ここには,各種健康教室からのお知らせ(休講連絡など)を掲載します.
Jan. 06. 2022
オンライン健康教室を開催します.
あけましておめでとうございます.昨年もコロナウィルスに翻弄された1年で,健康教室を開催できませんでした.この2月に,オンラインでの健康教室を試験的に開催します.参加条件は,以前に私たちの教室に参加されたことがある方,およびその方から紹介を受けた方のみとさせていただきます.うまくいけば,さらにアップデートした教室を提供したいと思います.
教室の詳細は,こちら.
Sep. 09. 2021
なかなか新型コロナウィルス感染症が落ち着きません.予防接種(ワクチン接種)も始まりましたが,いろいろ心配,不安になっている方も多いようです.コロナウィルス感染症やその予防接種のことについて,医師の方々がとても分かりやすく解説されているサイトを紹介いたします.どうぞ,参考になさってください.
May. 29. 2021
今年も新型コロナウィルスによる影響を受け,学外者の来校が制限されるなど,まだ通常の活動ができません.
Jan. 06. 2021
あけましておめでとうございます.昨年は,新型コロナウィルスに振り回された1年となってしまいました.健康教室も開くことができませんでした.今年は,何らかの形で健康教室を開催しようと思います.
良い年になりますように.
Apr. 04. 2020
各種健康教室について
新型コロナウィルスの感染拡大が終息せず,都市圏を中心に拡大を続けています.三重県での感染報告は少ないですが,人の移動(異動)が多いこの時期ですので,今後,拡大することも考えられます.これ以上の感染拡大を抑えるためには,日本全国で予防対策をおこなうことが大切だと思います.したがいまして,今年はこの時期の健康教室は開催しないことに決定しました.参加を楽しみにされていた方には大変申し訳ありませんが,ご理解いただきますようお願いします.
Mar. 03. 2020
2020年も例年通り,運動教室の開催を予定していますが,新型コロナウィルスによる社会状況によっては,開催が遅れる可能性があります.運動教室の受講を検討されている方にはご迷惑をおかけしますが,今しばらくお待ちください.
ここには,研究室からのお知らせを掲載します.
Sep. 06. 2022
8月31日から9月2日にかけて,千葉県・順天堂大学で開催された日本体育・スポーツ・健康学会の学術大会に参加,発表をしてきました.詳しくは「活動報告」で.
Aug. 18. 2022
今年はお伊勢さんマラソンが開催されます!2019年以来,3年ぶりの開催です.
Aug. 02. 2022
2022年7月27日にFC. ISE-SHIMAの選手とスタッフの方々に,食事・栄養についてのレクチャーをしてきました.アスリートの方々は,「パフォーマンスを高めるためにどのような食事をすべきか」「何を食べたらパフォーマンスが上がるか」と考えがちですが,パフォーマンスが劇的に上がる食べ物は『ドーピング』にもなってしまいます.パフォーマンスを高めるためには健康であることが最も重要ですので,そのスポーツの特性を踏まえつつ,一般の人と同様に,「健康づくりのためにはどのような食事をすべきか」と考えることが大切ですね.ただし,いつも食事・栄養指導をする時に悩むのが,どのくらいエネルギー・栄養素が必要なのかを情報提供するのは難しいものではないのですが,食事を準備する負担(精神的負担,身体的負担,経済的負担)を無視できないことです.食事・栄養指導で最も大切なのは,その人たちの生活環境を理解するよう心掛けることだと考えています.
Feb. 10. 2022
2022年3月5・6日に,第23回日本健康支援学会年次学術大会が開催されます.研究室から2編,ポスター発表をします(1編は今年の卒論です).一般の方も参加・発表を視聴することができます.
Oct. 10. 2021
日本健康支援学会会誌「健康支援」にアクセプト(掲載受理)された昨年度卒業生の野末知香さんの論文が早期公開されました.論文はこちら.
Aug. 20. 2021
8月17・18日に開催された,第68回日本教育医学会大会にて学会発表(Zoomによるライブ発表)をおこないました.また,この学会から学会奨励賞を授与され,17日の総会にて表彰式がありました.受賞対象となった論文は,日本教育医学会会誌の「教育医学66 (3):190-201,2021」に掲載されています.さらに,今年の9月1日より,日本教育医学会の評議員を務めることになりました.
Aug. 1. 2021
本学が,FC. ISE-SHIMA(サッカーチーム)様と包括連携協定を締結しました.この協定を結ぶ際,コーディネートさせていただきました.私たちの研究室と本学サッカー部が,まずは率先してチームと交流していきたいと思います.
May. 17. 2020
新型コロナウィルス感染症により,外出自粛をされ,運動不足になっていらっしゃる方も多いと思います.いくつか健康支援情報を提供いたします.参考にしてください.
日本運動疫学会
外出自粛要請に伴う身体活動不足による健康被害を防ぐための身体活動の推奨
http://jaee.umin.jp/doc/covid19.pdf
日本理学療法士学会
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する理学療法関連情報
http://jspt.japanpt.or.jp/COVID-19/
日本糖尿病理学療法学会
糖尿病患者の身体活動量の低下と糖尿病合併症の増悪の懸念
http://jspt.japanpt.or.jp/jsptdm/covid/
日本産業ストレス学会
労働者の心理的支援に関するリンク集
http://jajsr.umin.ac.jp/covid19.html
日本生活習慣病予防協会
テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク
http://www.seikatsusyukanbyo.com/main/opinion/001.php
筑波大学大藏倫博先生
新型コロナウイルス感染症対策に係る外出等自粛要請期間中のフレイル化予防のための運動紹介
http://www.taiiku.tsukuba.ac.jp/~okura/08tebiki/index.html
同志社大学石井好二郎先生
感染拡大防止のための外出自粛期間中における屋外運動時の注意点と工夫・自宅でできる筋力トレーニング等
https://www.youtube.com/channel/UCFkLjDyju3sbrsmxkxXUrdQ
☎: 050 - 5360 - 5875(教室参加者募集開始から教室終了までの期間のみ、午前9時~午後6時ころまで利用可能)
✉: kgu.health.team@gmail.com(いつでも可能です.「お問合せ・お申込」ページからも可能です.)
注1)授業、会議、出張等で電話対応ができないことがあります。
注2)授業、会議、出張等でメールの返送が遅れることがあります。
注3)ご利用されているご自身のメールアドレスが、携帯電話会社から供給されたもの(@マーク以降がdocomoやezweb、softbankなど)の場合、パソコンから送信されるメールの受信を拒否する設定になっていることがあります。教室専用メールアドレスの受信拒否を解除しておいてください。
注4)メールで教室の参加を申し込まれる場合、本文に必ず、お名前、連絡先(お電話番号・メールアドレス)をご記入ください。折り返しのメールで、参加申し込みフォームをお送りします。3日以上経過しても返事がない場合、注3の可能性も考えられます。お手数ですが、受信拒否設定をご確認いただき、それでもメールの返送が確認できない場合はお電話ください。
ホームページに新しい情報が掲載された時や健康教室からの情報をタイムリーに受け取りたい方は,メールマガジン(メルマガ)の受信登録をお勧めいたします.教室卒業生以外の方も登録できます.メールマガジンの配信をご希望の方は,「お問合せ・お申込」ページで,お名前とメールアドレス,メッセージに「メルマガ希望」とご記入の上,送信ボタンをクリックしてください.